2017年05月27日 (土)
「パソコンは起動しているみたいだけど、画面が表示されない。」と連絡を頂きました。

修理後の写真です。
2010年のパソコンですがまだまだキレイ。現役で使えます。
物は東芝のノートパソコンT350/36ABD。2010年のモデルです。
もともとWindows7で使っていましたが、例によって勝手にWindows10になり、そのまま使い続けていたそうです。
東芝ではWindows10へのアップグレード対応を行っていない機種で、バンドルソフトなどは一部が動かないようです。しかしドライバはありますので、バンドルソフトを使わないのであればパソコン自体は問題なく動きます。
お客様はネットとOfficeさえ動けば良いようで、それならWindows10で全く問題ありません。
さて、Windows10にアップグレードしたパソコンで起きる不具合に「接続されているハードウェアが認識されない」と言うのがあります。
この症状の具体的な物の1つに、今回の症状である「起動しているのに画面が表示されない」と言う物もあり、これらの問題は「高速スタートアップを無効」にすることで解決することがあります。
高速スタートアップを無効にする方法は以下の通り。(NECのサイト)
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
この方法で通常のスタートアップになり、接続の不具合は解消され、今回のような「画面が表示されない」などの問題も解消します。起動の度に不具合が出るのであれば、上記サイトにあるコントロールパネルからの「高速スタートアップの無効化」を行うのが良いでしょう。
・・・しかし、
今回の原因は高速スタートアップではありませんでした。
通常起動しても症状は変わりません。「ようこそ」の画面が表示されるであろうタイミングから全く画面が表示されないのです。
それもそのはず。チェックしてみると、ハードディスクにエラーがありました。ハードディスクの不具合による、起動不良って事です。
早速、ハードディスクを購入して丸ごとコピー。
その上でシステムの修復。
それでも起動せずにシステムの復元。
復元が失敗するのでシステムファイルのチェック。
しかし、チェックプロセスその物がまともに動かず・・・。
・・・八方ふさがりって、こう言う事でしょうか。。。
どうやらハードディスクのエラーでシステムの大事なところがやられてしまっているようです。こうなると、何らかの方法で修復が成功したとしても後々の動作不良が心配です。
こうなったら方法は1つ。
お客様の了解を頂き、データの吸い出しとWindows10の再インストールで解決としました。(敗北感イッパイ)
でも、まぁ、症状からして、後々のことを考えればこれが最善の方法であろうと思いますけど。。。
で、実は不具合はもう一つ。
このパソコン、ディスプレイ向かって左の蝶番が壊れています。開閉をする度にパカパカと蝶番部分のトップケースが口を開けてしまいます。

壊れていた蝶番部分。
ディスプレイを開閉するとパカパカしていたのが直りました。ネジが入っている部分がちょっと膨らんでしまっています。
お客さんに伝えると「え?ホント!?」と全く気がついていなかった様子。気がついていないんだから開閉に気を遣うはずもなく、内部の固定部分の樹脂はボロボロ。外周りまで割れていなかったのが不幸中の幸いという感じでした。
樹脂部分は一度割れてしまうと修復が大変です。
簡単に思い付くのが瞬間接着剤です。しかしあれはCMを見ると強そうな気がしまが材質を選びます。それに、力のかかる場所で上手く行ったことがありません。事実、今回の材質はABS樹脂なので、通常の瞬間接着剤では無理です。
どうしようかとさんざん悩みましたが、今回は偶然良い材料が見つかって修復することができました。次回からの修復に役立てられそうです。
と言うわけで、Windowsの起動(一応)も、蝶番の不具合も問題なし。
無事、お客様の所へ引き取られていきました。
正直、今回は蝶番の修復の方が気を遣いました。
力がかかる場所ですから、いい加減な修理ではすぐに壊れてしまいますからね。
後日、念のため、電話で様子伺い。
すると、「起動も蝶番も問題なし」と言って頂いたので、どうやら修理は上手く行ったようです。
安心しました。

修理後の写真です。
2010年のパソコンですがまだまだキレイ。現役で使えます。
物は東芝のノートパソコンT350/36ABD。2010年のモデルです。
もともとWindows7で使っていましたが、例によって勝手にWindows10になり、そのまま使い続けていたそうです。
東芝ではWindows10へのアップグレード対応を行っていない機種で、バンドルソフトなどは一部が動かないようです。しかしドライバはありますので、バンドルソフトを使わないのであればパソコン自体は問題なく動きます。
お客様はネットとOfficeさえ動けば良いようで、それならWindows10で全く問題ありません。
さて、Windows10にアップグレードしたパソコンで起きる不具合に「接続されているハードウェアが認識されない」と言うのがあります。
この症状の具体的な物の1つに、今回の症状である「起動しているのに画面が表示されない」と言う物もあり、これらの問題は「高速スタートアップを無効」にすることで解決することがあります。
高速スタートアップを無効にする方法は以下の通り。(NECのサイト)
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
この方法で通常のスタートアップになり、接続の不具合は解消され、今回のような「画面が表示されない」などの問題も解消します。起動の度に不具合が出るのであれば、上記サイトにあるコントロールパネルからの「高速スタートアップの無効化」を行うのが良いでしょう。
・・・しかし、
今回の原因は高速スタートアップではありませんでした。
通常起動しても症状は変わりません。「ようこそ」の画面が表示されるであろうタイミングから全く画面が表示されないのです。
それもそのはず。チェックしてみると、ハードディスクにエラーがありました。ハードディスクの不具合による、起動不良って事です。
早速、ハードディスクを購入して丸ごとコピー。
その上でシステムの修復。
それでも起動せずにシステムの復元。
復元が失敗するのでシステムファイルのチェック。
しかし、チェックプロセスその物がまともに動かず・・・。
・・・八方ふさがりって、こう言う事でしょうか。。。
どうやらハードディスクのエラーでシステムの大事なところがやられてしまっているようです。こうなると、何らかの方法で修復が成功したとしても後々の動作不良が心配です。
こうなったら方法は1つ。
お客様の了解を頂き、データの吸い出しとWindows10の再インストールで解決としました。(敗北感イッパイ)
でも、まぁ、症状からして、後々のことを考えればこれが最善の方法であろうと思いますけど。。。
で、実は不具合はもう一つ。
このパソコン、ディスプレイ向かって左の蝶番が壊れています。開閉をする度にパカパカと蝶番部分のトップケースが口を開けてしまいます。

壊れていた蝶番部分。
ディスプレイを開閉するとパカパカしていたのが直りました。ネジが入っている部分がちょっと膨らんでしまっています。
お客さんに伝えると「え?ホント!?」と全く気がついていなかった様子。気がついていないんだから開閉に気を遣うはずもなく、内部の固定部分の樹脂はボロボロ。外周りまで割れていなかったのが不幸中の幸いという感じでした。
樹脂部分は一度割れてしまうと修復が大変です。
簡単に思い付くのが瞬間接着剤です。しかしあれはCMを見ると強そうな気がしまが材質を選びます。それに、力のかかる場所で上手く行ったことがありません。事実、今回の材質はABS樹脂なので、通常の瞬間接着剤では無理です。
どうしようかとさんざん悩みましたが、今回は偶然良い材料が見つかって修復することができました。次回からの修復に役立てられそうです。
と言うわけで、Windowsの起動(一応)も、蝶番の不具合も問題なし。
無事、お客様の所へ引き取られていきました。
正直、今回は蝶番の修復の方が気を遣いました。
力がかかる場所ですから、いい加減な修理ではすぐに壊れてしまいますからね。
後日、念のため、電話で様子伺い。
すると、「起動も蝶番も問題なし」と言って頂いたので、どうやら修理は上手く行ったようです。
安心しました。
2017年02月15日 (水)
今回は仕事の話しではありません。
自分が使っているマウスの不調改善についてです。
誰かの参考になるかなぁ・・・と思いまして。。。
最近、クリックの反応が鈍いんです。かと言って強く押すと2回クリック(チャタリング)になったりして、使っているととってもイライラします。
自分が使っているのはlogicoolのM505です。

買ったときは2000円程度で、今でも後継機種が同じような価格で出ています。ちょっと小振り、5ボタン、ワイヤレスと、なかなか使いやすいです。それほど高くないので買い換えても良いのですが、直してみます。
ちなみに、反応が鈍いボタンはスクロールホイールのボタン。左右のクリックは今回問題ありません。(数年前に対応済み)
では、不調改善方法です。
今回の方法は半田ゴテは必要ありません。ドライバと細い棒があればできます。「本体を開けてスイッチの清掃」をするだけです。スイッチ交換という方法もありますが、それよりもずっと簡単な方法です。
まずは本体を開けます。

電池を外してから本体を裏返し、樹脂シートの「足」を半分剥がすとその中にネジがあります。
4つの足、全てにネジが隠れているので外します。
ゆっくりと上半身を持ち上げると、引っかかりもなく本体が上下2つに別れます。
上半身の電池ホルダーから伸びる電源ケーブルを外せば、上下が分離できます。

基板を固定している2つのネジと、スクロールホイールを留めているネジを外し、センサーからのフィルムケーブルを外せば基板を外すことが出来ます。
スクロールホイールがあった所の両脇にある四角い箱が、左右のクリック用スイッチ。センサーの前方にある平べったいのが、不調になったタクトスイッチです。

タクトスイッチは分解できない構造の物が多いですが、このタクトスイッチは分解できます。交換しても良いのですが、ちょうど良い大きさの物がなかなか見つかりません。分解清掃が手っ取り早いです。
タクトスイッチの金属と樹脂の間に細い棒(千枚通しやマイナスの精密ドライバなど)を差し込み、慎重に金属の蓋を持ち上げると分解できます。
分解した後の各部品は以下の通り。
左から、本体(基板に付けたまま)、蓋代わりの金属、ボタン、ドーム状の接点です。

本体側の接点(本体内の3つの金属)と、ドーム状の接点部分(ドームの内側)を、接点グリスを付けた綿棒で掃除します。
注意点 ドームの形状がクリック感の肝です。つぶさないように。
ちなみに、掃除に使っているのはタミヤ(プラモデルとかで有名なあの企業)の接点グリスです。

以前、電子工作などでいろいろお世話になった方から「これが良いよ。」と勧められました。無ければプロパノールなどで拭くだけでも効果はあります。
ただし、メチルやエチルのアルコールでは拭かないでください。樹脂部分に付くと少しずつ樹脂を傷めます。パーツクリーナーはもっと傷めます。樹脂部分に付けなければ大丈夫だとは思いますけど。
掃除が終わったら仮組みし、テスターで接触抵抗を測定。問題なければ元通り組み立てて終了です。
注意点 本体裏側、電源のON/OFFと基板のスイッチの状態を合わせること。
これを合わせないと、スイッチを折ってしまいます。
ちなみに左右のクリックボタンも掃除することが出来ます。基板に付けたまま、樹脂製の蓋を持ち上げれば分解できます。
ただし、以下の点に注意してください。
1. 蓋が樹脂製なのでタクトスイッチよりも力加減が難しい。(折らないように)
2. 内部の構造がやや複雑。
元に戻せなくなったりスイッチを壊すかも。
3. 綿棒での掃除は難しい。
紙に接点グリスを薄く塗り、接点の間に挟んで抜き差しすると良い。
以上です。
ホイールボタンは無事に復活。快適なマウスが戻ってきました。
全てのマウスが同様に対応できるわけではありませんが、いやむしろ、こんな対応が出来るマウスの方が少ないのかも知れませんが、興味のある方、トライしてみませんか?
・・・さて、
「ホイールボタン、使うことある?」って思うかも知れません。
実は自分、ホイールボタンに「ctrl + w」を割り当てているのです。これは「ウィンドウを閉じる」のショートカットで、ブラウジングの時などにとても重宝します。
これにホイールの左右倒しで「戻る、進む」を設定すれば、ネットブラウジングが快適になります。
この設定の便利さを体感してしまうと、もう後戻りはできません。
(設定を変更できない物もあります)
自分が使っているマウスの不調改善についてです。
誰かの参考になるかなぁ・・・と思いまして。。。
最近、クリックの反応が鈍いんです。かと言って強く押すと2回クリック(チャタリング)になったりして、使っているととってもイライラします。
自分が使っているのはlogicoolのM505です。

買ったときは2000円程度で、今でも後継機種が同じような価格で出ています。ちょっと小振り、5ボタン、ワイヤレスと、なかなか使いやすいです。それほど高くないので買い換えても良いのですが、直してみます。
ちなみに、反応が鈍いボタンはスクロールホイールのボタン。左右のクリックは今回問題ありません。(数年前に対応済み)
では、不調改善方法です。
今回の方法は半田ゴテは必要ありません。ドライバと細い棒があればできます。「本体を開けてスイッチの清掃」をするだけです。スイッチ交換という方法もありますが、それよりもずっと簡単な方法です。
まずは本体を開けます。

電池を外してから本体を裏返し、樹脂シートの「足」を半分剥がすとその中にネジがあります。
4つの足、全てにネジが隠れているので外します。
ゆっくりと上半身を持ち上げると、引っかかりもなく本体が上下2つに別れます。
上半身の電池ホルダーから伸びる電源ケーブルを外せば、上下が分離できます。

基板を固定している2つのネジと、スクロールホイールを留めているネジを外し、センサーからのフィルムケーブルを外せば基板を外すことが出来ます。
スクロールホイールがあった所の両脇にある四角い箱が、左右のクリック用スイッチ。センサーの前方にある平べったいのが、不調になったタクトスイッチです。

タクトスイッチは分解できない構造の物が多いですが、このタクトスイッチは分解できます。交換しても良いのですが、ちょうど良い大きさの物がなかなか見つかりません。分解清掃が手っ取り早いです。
タクトスイッチの金属と樹脂の間に細い棒(千枚通しやマイナスの精密ドライバなど)を差し込み、慎重に金属の蓋を持ち上げると分解できます。
分解した後の各部品は以下の通り。
左から、本体(基板に付けたまま)、蓋代わりの金属、ボタン、ドーム状の接点です。

本体側の接点(本体内の3つの金属)と、ドーム状の接点部分(ドームの内側)を、接点グリスを付けた綿棒で掃除します。
注意点 ドームの形状がクリック感の肝です。つぶさないように。
ちなみに、掃除に使っているのはタミヤ(プラモデルとかで有名なあの企業)の接点グリスです。

以前、電子工作などでいろいろお世話になった方から「これが良いよ。」と勧められました。無ければプロパノールなどで拭くだけでも効果はあります。
ただし、メチルやエチルのアルコールでは拭かないでください。樹脂部分に付くと少しずつ樹脂を傷めます。パーツクリーナーはもっと傷めます。樹脂部分に付けなければ大丈夫だとは思いますけど。
掃除が終わったら仮組みし、テスターで接触抵抗を測定。問題なければ元通り組み立てて終了です。
注意点 本体裏側、電源のON/OFFと基板のスイッチの状態を合わせること。
これを合わせないと、スイッチを折ってしまいます。
ちなみに左右のクリックボタンも掃除することが出来ます。基板に付けたまま、樹脂製の蓋を持ち上げれば分解できます。
ただし、以下の点に注意してください。
1. 蓋が樹脂製なのでタクトスイッチよりも力加減が難しい。(折らないように)
2. 内部の構造がやや複雑。
元に戻せなくなったりスイッチを壊すかも。
3. 綿棒での掃除は難しい。
紙に接点グリスを薄く塗り、接点の間に挟んで抜き差しすると良い。
以上です。
ホイールボタンは無事に復活。快適なマウスが戻ってきました。
全てのマウスが同様に対応できるわけではありませんが、いやむしろ、こんな対応が出来るマウスの方が少ないのかも知れませんが、興味のある方、トライしてみませんか?
・・・さて、
「ホイールボタン、使うことある?」って思うかも知れません。
実は自分、ホイールボタンに「ctrl + w」を割り当てているのです。これは「ウィンドウを閉じる」のショートカットで、ブラウジングの時などにとても重宝します。
これにホイールの左右倒しで「戻る、進む」を設定すれば、ネットブラウジングが快適になります。
この設定の便利さを体感してしまうと、もう後戻りはできません。
(設定を変更できない物もあります)
2016年11月12日 (土)
何回かご利用頂いているお客様からのご依頼です。
久し振りに電源を入れてみたら、何の前触れもなく電源が落ちる症状が頻発するとのこと。
しかも電源が落ちる間隔がだんだんと短くなっているそうで、現在は起動途中で電源が落ちてしまうために何も作業できないそうです。
なんだかヤバそうですね。
物はNECのノートパソコン、Lavie、PC-LL550VG6B。2009年秋の発売モデルですから7年前のモデルです。ほとんど使っていなかったせいかなかなかキレイです。
突然電源が落ちる症状でまず思い付くのは、ホコリが溜まった事による熱暴走です。
しかしすでに11月中旬。これだけ気温が下がってきているのに熱暴走?しかも、電源が落ちる間隔が短くなっている?熱暴走ではないなぁ・・・とは思いましたが、念のために裏蓋を外して中を確認。
案の定、中はキレイで冷却フィンにはほとんどホコリは確認できませんでした。一応ホコリを取り除いておきましたが原因は違う所でしょう。
次に考えたのが、部品の劣化や接触不良です。
とはいえ、劣化して電源が落ちるパーツと言えばACアダプタかマザーボード。ACアダプタは交換してみたけど症状変わらないし、マザーボードは調べても・・・ねぇ。。(修理、交換するなら、新機種を買った方が金銭的にお得)
他の部品(メモリやハードディスクなど)は電源が落ちる原因としては考えにくいですが、それでも一応調べてみました。しかし特に問題なし。接点不良も考えられるのでキレイにしてみましたが、もともとそれほど汚れていないので効果があるかどうかは疑問です。
そしてドキドキの・・・と言うか、何も出来ていない無力感一杯で電源を入れてみると・・・。
電源が落ちます。(やっぱりね)
さて・・・何が原因でしょう。。。
ボーッとしながら電源が落ちたパソコンをしばらく見ていると、バッテリ充電ランプがチラチラと不規則に点滅しているのが目に入りました。

チラチラと点滅する充電ランプ。
充電ランプがここにない場合もありますので、取り扱い説明書をごらんください。
ここにHDDアクセスランプがある場合もあります。HDDアクセスランプが点滅するのは正常です。
通常、充電中であればこのランプは点灯しっぱなしになります。
ここが不規則に点滅していると言う事は、もしかしてACアダプタの接触不良?
そう思ってACアダプタ差し込み口をキレイに清掃。その上でもう一度ACアダプタを接続してみると、チラチラと点滅する症状はなくなりました。
しかし、新たな問題を確認。しばらくすると「フッ。。」とバッテリ充電ランプが消えてしまいます。そして、何事もなかったように点灯。またしばらくすると「フッ。。」と消える、の繰り返し。
これを見て、今回の不具合の原因がわかりました。
このパソコン、ものすごくバッテリが劣化していたのです。(年式から考えれば当然)
そのため、バッテリの劣化を検知すると充電回路切断。いやむしろ、ひどいバッテリの劣化で過電流になり、ACアダプタのセーフティー回路が働いて電源供給が停止しているようなのです。
試しにバッテリを外して電源を入れてみると、何の問題も無くパソコンを使うことが出来ました。
完全に直すには新しいバッテリを購入するしかありませんが、値段が値段です。
お客様にお伝えすると
「バッテリ、外していれば良いんでしょ?」との事。
その通りです。ACアダプタのみで使ってもらうことになりました。
使用中にコンセントを抜いたりすると問題がありますが、今までだってACアダプタを接続していないと使えなかったんですからその点は問題無さそうです。
と言う訳で、今回の対応は終了。
「修理」と言うよりは「古いパソコンの使い方」みたいな対応になってしまいましたが、まぁ、そんな事もありますよね。。
久し振りに電源を入れてみたら、何の前触れもなく電源が落ちる症状が頻発するとのこと。
しかも電源が落ちる間隔がだんだんと短くなっているそうで、現在は起動途中で電源が落ちてしまうために何も作業できないそうです。
なんだかヤバそうですね。
物はNECのノートパソコン、Lavie、PC-LL550VG6B。2009年秋の発売モデルですから7年前のモデルです。ほとんど使っていなかったせいかなかなかキレイです。
突然電源が落ちる症状でまず思い付くのは、ホコリが溜まった事による熱暴走です。
しかしすでに11月中旬。これだけ気温が下がってきているのに熱暴走?しかも、電源が落ちる間隔が短くなっている?熱暴走ではないなぁ・・・とは思いましたが、念のために裏蓋を外して中を確認。
案の定、中はキレイで冷却フィンにはほとんどホコリは確認できませんでした。一応ホコリを取り除いておきましたが原因は違う所でしょう。
次に考えたのが、部品の劣化や接触不良です。
とはいえ、劣化して電源が落ちるパーツと言えばACアダプタかマザーボード。ACアダプタは交換してみたけど症状変わらないし、マザーボードは調べても・・・ねぇ。。(修理、交換するなら、新機種を買った方が金銭的にお得)
他の部品(メモリやハードディスクなど)は電源が落ちる原因としては考えにくいですが、それでも一応調べてみました。しかし特に問題なし。接点不良も考えられるのでキレイにしてみましたが、もともとそれほど汚れていないので効果があるかどうかは疑問です。
そしてドキドキの・・・と言うか、何も出来ていない無力感一杯で電源を入れてみると・・・。
電源が落ちます。(やっぱりね)
さて・・・何が原因でしょう。。。
ボーッとしながら電源が落ちたパソコンをしばらく見ていると、バッテリ充電ランプがチラチラと不規則に点滅しているのが目に入りました。

チラチラと点滅する充電ランプ。
充電ランプがここにない場合もありますので、取り扱い説明書をごらんください。
ここにHDDアクセスランプがある場合もあります。HDDアクセスランプが点滅するのは正常です。
通常、充電中であればこのランプは点灯しっぱなしになります。
ここが不規則に点滅していると言う事は、もしかしてACアダプタの接触不良?
そう思ってACアダプタ差し込み口をキレイに清掃。その上でもう一度ACアダプタを接続してみると、チラチラと点滅する症状はなくなりました。
しかし、新たな問題を確認。しばらくすると「フッ。。」とバッテリ充電ランプが消えてしまいます。そして、何事もなかったように点灯。またしばらくすると「フッ。。」と消える、の繰り返し。
これを見て、今回の不具合の原因がわかりました。
このパソコン、ものすごくバッテリが劣化していたのです。(年式から考えれば当然)
そのため、バッテリの劣化を検知すると充電回路切断。いやむしろ、ひどいバッテリの劣化で過電流になり、ACアダプタのセーフティー回路が働いて電源供給が停止しているようなのです。
試しにバッテリを外して電源を入れてみると、何の問題も無くパソコンを使うことが出来ました。
完全に直すには新しいバッテリを購入するしかありませんが、値段が値段です。
お客様にお伝えすると
「バッテリ、外していれば良いんでしょ?」との事。
その通りです。ACアダプタのみで使ってもらうことになりました。
使用中にコンセントを抜いたりすると問題がありますが、今までだってACアダプタを接続していないと使えなかったんですからその点は問題無さそうです。
と言う訳で、今回の対応は終了。
「修理」と言うよりは「古いパソコンの使い方」みたいな対応になってしまいましたが、まぁ、そんな事もありますよね。。
2016年03月17日 (木)
「いつも使っているインターネットがなくなった。」
と言うご相談を受けました。
インターネットがなくなったって、何の事かと思いますよね。いつも使っているインターネッとは、Internet Explorerの事。つまり、IEのアイコンが消えちゃったと言う事です。
この話しを聞いてすぐに、「Windows10にアップグレードした」と言うのが分かりました。
Windows10はMicrosoft Edgeを使うので、今まで使っていたIEのアイコンは隠れてしまいます。でも、全てのプログラムの中にはちゃんとあるので、ショートカットをそこからデスクトップなどに持ってくれば今回のトラブルは解決です。
・・・とは行かないのが、今回の難しいところ。
実はお客様、このパソコンで公共事業の入札を行っています。
公共事業の入札は使用するシステムに制約があり、「Javaのバージョンは上げるな」とか「IEのバージョンはコレ」とか、色々です。個人で使っているパソコンだったら「バージョンが違う?まぁ、良いか。」で終わり、最悪でも「ゲームが出来ない!」程度で終わるかもしれませんが、仕事に使っているとなるとそうは行きません。下手をしたら○○○○万円の仕事をみすみす逃してしまいます。もしそんな事になったら大変です。早速、入札に必要なシステムを調べてみると・・・
Windows10にはまだ対応していませんでした。(ガッカリ)
このままでは入札が出来なくなってしまいますので、サクッとWindows7に戻しましょう。
Windows7や8からのアップグレードは、アップグレードから1ヶ月以内であれば簡単に元のOSに戻すことが出来ます。
やり方は簡単。
スタートボタン > 設定 > 更新とセキュリティ > 回復
とやれば、「Windows7に戻す」と言うボタンが表示されます。

戻しに失敗することもありますが、まぁ大丈夫でしょう。と思ったら・・・
「Windows7に戻す」ボタンがない!

お客様に確認すると、Windows10にしちゃったのは1ヶ月以上前の話らしいです。
(あぁ、なんと言う事でしょう~。)
これはもう、どうしようもありません。リカバリで戻すことにしました。
データのバックアップを取ってから、
リカバリ、アップデート、セキュリティ対策、メール設定、データリストア、入札設定、インターネット設定、ネットワークプリンタ設定などなど。。。
結局、2日ほど(主にアップデート)かかってしまいました。
念のため、Windows10のアップグレードメッセージが表示されないようにはしましたが、マイクロソフトが無理矢理アップデートさせようとすることもあるようです。
お客様にはその事を説明し、「Windows10のアイコンに気をつけて。」と言う事と、「Windows10にしちゃったらすぐに連絡を下さい。」とお伝えし、今回の対応を終了しました。
Windows10へのアップグレードは、自分の使用状況、インストールしてあるアプリケーションの対応などしっかり確認してから行って下さいね。
と言うご相談を受けました。
インターネットがなくなったって、何の事かと思いますよね。いつも使っているインターネッとは、Internet Explorerの事。つまり、IEのアイコンが消えちゃったと言う事です。
この話しを聞いてすぐに、「Windows10にアップグレードした」と言うのが分かりました。
Windows10はMicrosoft Edgeを使うので、今まで使っていたIEのアイコンは隠れてしまいます。でも、全てのプログラムの中にはちゃんとあるので、ショートカットをそこからデスクトップなどに持ってくれば今回のトラブルは解決です。
・・・とは行かないのが、今回の難しいところ。
実はお客様、このパソコンで公共事業の入札を行っています。
公共事業の入札は使用するシステムに制約があり、「Javaのバージョンは上げるな」とか「IEのバージョンはコレ」とか、色々です。個人で使っているパソコンだったら「バージョンが違う?まぁ、良いか。」で終わり、最悪でも「ゲームが出来ない!」程度で終わるかもしれませんが、仕事に使っているとなるとそうは行きません。下手をしたら○○○○万円の仕事をみすみす逃してしまいます。もしそんな事になったら大変です。早速、入札に必要なシステムを調べてみると・・・
Windows10にはまだ対応していませんでした。(ガッカリ)
このままでは入札が出来なくなってしまいますので、サクッとWindows7に戻しましょう。
Windows7や8からのアップグレードは、アップグレードから1ヶ月以内であれば簡単に元のOSに戻すことが出来ます。
やり方は簡単。
スタートボタン > 設定 > 更新とセキュリティ > 回復
とやれば、「Windows7に戻す」と言うボタンが表示されます。

戻しに失敗することもありますが、まぁ大丈夫でしょう。と思ったら・・・
「Windows7に戻す」ボタンがない!

お客様に確認すると、Windows10にしちゃったのは1ヶ月以上前の話らしいです。
(あぁ、なんと言う事でしょう~。)
これはもう、どうしようもありません。リカバリで戻すことにしました。
データのバックアップを取ってから、
リカバリ、アップデート、セキュリティ対策、メール設定、データリストア、入札設定、インターネット設定、ネットワークプリンタ設定などなど。。。
結局、2日ほど(主にアップデート)かかってしまいました。
念のため、Windows10のアップグレードメッセージが表示されないようにはしましたが、マイクロソフトが無理矢理アップデートさせようとすることもあるようです。
お客様にはその事を説明し、「Windows10のアイコンに気をつけて。」と言う事と、「Windows10にしちゃったらすぐに連絡を下さい。」とお伝えし、今回の対応を終了しました。
Windows10へのアップグレードは、自分の使用状況、インストールしてあるアプリケーションの対応などしっかり確認してから行って下さいね。
2016年01月25日 (月)
パソコンの電源が入らないと言う事で呼んで頂きました。
物はDELLのDimension9150。タワー型デスクトップです。

古いパソコン(WindowsXP)ですが、安心して下さい。
普段使いのパソコンは既にお持ちです。このパソコンは写真管理用に使っているとの事です。
ウィルスバスターも入れてあり、できる限りのセキュリティ対策はしてあります。
故障時の状態と症状は以下の通り。
・ シャットダウンの時、画面真っ暗になり電源が切れなくなった
・ その時は電源ボタン長押しで電源を切った
・ それ以降電源が入らない
・ 電源ボタンを押すと、ボタンがオレンジ色に点滅する
・ 電源コンセントを入れ直すと、上記の点滅をする
・ ファンはまわらない
・ 接続してあるモニタは「no signal」である
この機種は電源ボタンの近くに状態を表示するインジケータが付いています。しかし、そのインジケータは1つも点灯していません。
そして点滅している電源ボタン。オレンジ色の点滅は「電源の異常」のサインです。お客様のところでどうにかなる故障ではないので、お預かりすることにしました。
幸いにもこの機種、電源ユニットのピンアサインは通常のATX電源と一緒です。そこで、動作チェック用のATX電源をつないみました。
結果はNG。電源が入りません。いや、正確には一瞬入った直後に電源ボタンが点滅します。
試しにメモリやビデオカード、その他パーツを全部外してマザーボードとCPU(チェック済み)だけでテスト。
正常であれば、この状態で電源を入れると「メモリーエラー」のビープ音がするはずですが・・・症状変わらず。
電源ユニットを交換しても、その他のパーツを外しても症状が変わらない。でも、本人(パソコン)は電源の異常だと訴え(オレンジ点滅)ている。
総合すると、「マザーボードの故障」と言う事になります。
困りました。
最近の機種であればパーツもありますが、さすがにこの機種ではありません。ヤフオクに中古品が出ている事もありますが、ちゃんと動くのかどうか怪しいものばかり。やっとの事で某所で新品を見つけることが出来ましたが、価格が2万円越えです。その価格だと新品の安いパソコンを買って写真管理用にした方が良いです。
と言うことは、選択肢は1つ。「マザーボードの修理」です。

まずはオーソドックスにコンデンサの交換。
一部のコンデンサが吹いていたので淡い期待を抱いていたのですが、症状変わらず。こうなると、本腰を入れて故障箇所を探さないといけません。
作業台に突っ伏してチマチマとチェックすること数時間。
CPUに電源供給しているFETが死んでいました。このFETが死んでいると言う事は、近くのFETドライバICも死んでいると考えられます。

と言う事で、この2つの部品は交換します。その先に繋がるコントローラーICは・・・もしそれが死んでいたらお手上げです。(どこまで影響が及んでいるか想像も付かない)
交換作業をすること十数分。無事に交換も終わって動作チェック。
とりあえずCPUだけをセットして電源を入れると・・・
「ブーッ・・・ブーッ・・・」
待望のビープ音が鳴りました。
これは、ちゃんとエラー検出していると言う事です。メモリやビデオカードをセットして再度動作確認すると、ちゃんとPOST画面が表示されました。

無事に修理完了です。
本体内部の清掃とOSの起動チェック。ついでに不要ファイルの削除などのメンテナンスをして、お客様の所にお届けしました。
それにしても今回の修理、FETは良かったのですがドライバICは参りました。あまりにも細かくて、実体顕微鏡が欲しくなっちゃいました。
物はDELLのDimension9150。タワー型デスクトップです。

古いパソコン(WindowsXP)ですが、安心して下さい。
普段使いのパソコンは既にお持ちです。このパソコンは写真管理用に使っているとの事です。
ウィルスバスターも入れてあり、できる限りのセキュリティ対策はしてあります。
故障時の状態と症状は以下の通り。
・ シャットダウンの時、画面真っ暗になり電源が切れなくなった
・ その時は電源ボタン長押しで電源を切った
・ それ以降電源が入らない
・ 電源ボタンを押すと、ボタンがオレンジ色に点滅する
・ 電源コンセントを入れ直すと、上記の点滅をする
・ ファンはまわらない
・ 接続してあるモニタは「no signal」である
この機種は電源ボタンの近くに状態を表示するインジケータが付いています。しかし、そのインジケータは1つも点灯していません。
そして点滅している電源ボタン。オレンジ色の点滅は「電源の異常」のサインです。お客様のところでどうにかなる故障ではないので、お預かりすることにしました。
幸いにもこの機種、電源ユニットのピンアサインは通常のATX電源と一緒です。そこで、動作チェック用のATX電源をつないみました。
結果はNG。電源が入りません。いや、正確には一瞬入った直後に電源ボタンが点滅します。
試しにメモリやビデオカード、その他パーツを全部外してマザーボードとCPU(チェック済み)だけでテスト。
正常であれば、この状態で電源を入れると「メモリーエラー」のビープ音がするはずですが・・・症状変わらず。
電源ユニットを交換しても、その他のパーツを外しても症状が変わらない。でも、本人(パソコン)は電源の異常だと訴え(オレンジ点滅)ている。
総合すると、「マザーボードの故障」と言う事になります。
困りました。
最近の機種であればパーツもありますが、さすがにこの機種ではありません。ヤフオクに中古品が出ている事もありますが、ちゃんと動くのかどうか怪しいものばかり。やっとの事で某所で新品を見つけることが出来ましたが、価格が2万円越えです。その価格だと新品の安いパソコンを買って写真管理用にした方が良いです。
と言うことは、選択肢は1つ。「マザーボードの修理」です。

まずはオーソドックスにコンデンサの交換。
一部のコンデンサが吹いていたので淡い期待を抱いていたのですが、症状変わらず。こうなると、本腰を入れて故障箇所を探さないといけません。
作業台に突っ伏してチマチマとチェックすること数時間。
CPUに電源供給しているFETが死んでいました。このFETが死んでいると言う事は、近くのFETドライバICも死んでいると考えられます。

と言う事で、この2つの部品は交換します。その先に繋がるコントローラーICは・・・もしそれが死んでいたらお手上げです。(どこまで影響が及んでいるか想像も付かない)
交換作業をすること十数分。無事に交換も終わって動作チェック。
とりあえずCPUだけをセットして電源を入れると・・・
「ブーッ・・・ブーッ・・・」
待望のビープ音が鳴りました。
これは、ちゃんとエラー検出していると言う事です。メモリやビデオカードをセットして再度動作確認すると、ちゃんとPOST画面が表示されました。

無事に修理完了です。
本体内部の清掃とOSの起動チェック。ついでに不要ファイルの削除などのメンテナンスをして、お客様の所にお届けしました。
それにしても今回の修理、FETは良かったのですがドライバICは参りました。あまりにも細かくて、実体顕微鏡が欲しくなっちゃいました。