fc2ブログ
パソコンが動かない。その2
「パソコンが動かない。」との電話です。
前回の場合とは違い、症状は、PowerLEDは点灯するけれどそのあとウンともスンとも言わないという物。今度は本当に動いていないようです。

パソコンが動かない

最初はFDが入っていることに気づかずに電源を入れたそうですが、その時はメーカーロゴが表示されたそうです。FDが入ったままでは起動しませんからすぐに抜き、再起動したら画面に何も表示されなくなってしまったとのこと。確かにPowerLEDが点灯するだけでハードディスクが動き出す気配はなく、画面にも何も表示されません。

「FDが入っていたから壊れちゃったんだよね?」
と言われましたが、その程度で簡単には壊れないと思いますけど。。。

ココまで書きましたが、実は今回の依頼はパソコンの修理ではありません。
動かなくなったパソコンからのデータ救出です。こちらに依頼する前に近所のパソコン屋さんに見てもらったら「買い換え」を宣告されたそうで、すでに新しいパソコンを購入済みでした。
と言うわけで、蓋を開けてハードディスクを取り出し、メンテナンス用のパソコンに接続。ディスクのチェックをして問題がなさそうなので、必要なデータを救出後、CDに焼いて終了です。


さて、動かないパソコンですが「要らない」と言う事で引き上げてきました。すぐに処分してしまうのはもったいないので、空いた時間を使って直してみることにしました。
動かなくなったパソコンを直すとき、私が最初にチェックすることは以下の項目です。

  • バックアップ電池の電圧
  • 電源の電圧
  • ケーブルの接続
  • メモリ、CPUの取り付け

その上でハードディスクやCDドライブはすべて外し、マザーボード、CPU、メモリのみにして、起動チェックをします。

今回、電圧等は特に問題ありませんでしたが、メモリをご自分で増設されたようで256MBが2枚刺しになっていました。これを外すと、接点に少し指紋が付着しているのが確認できました。それを拭き取ってセットし、再度電源を入れてみると、

普通に起動しました。

メモリチェックをしても問題なし。CDドライブとハードディスクを接続してもWindowsXPが正常に起動します。結局、今回の故障の原因はメモリの接触不良でした。

直っちゃったのでお客様に報告。どうするか尋ねると「それでも要らない」とのこと。新しいノートパソコンがずいぶん快適の様子で「もう戻れない」と言われてしまいました。

まぁ、そうでしょうね。。。






スポンサーサイト



テーマ:パソコンサポート
ジャンル:コンピュータ
コメント
この記事へのコメント
ためになるブログですね。
メモリー接触不良って多そうですね。
自分の6年近く使用しているパソコンですが、
去年の年末に中を開けてみたら、液漏れしているコンデンサを見つけ、
そのままにしておいたら数日後起動しなくなってしまいました。
はなから、コンデンサが原因だろうと決め付け、
自分でコンデンサを交換してみたのですが起動しませんでした。

しかたなく新しいパソコンを購入し、ネットでパソコン故障の原因に
メモリーが怪しいという書き込みが多く目立ち、自分も中古のメモリーを増設していたので、
それを外してみたら、何と起動してしまいました。
試しに中古のメモリーのみでやってみたら起動しなかったので、
中古メモリー自体がダメになったようです。

今は思わぬパソコン2台体制になってしまいました(笑)
このブログでの登場のお客さんと同じように「ポイ」はできませんが
やはり6年も経てば、最新のパソコンのほうが快適ですね。
でも今となっては折角なので、HD換装して8年?10年?と長持ちさせたいと思っています。
つい、長文書き込みしてしまってすいません。
2009/03/12(Thu) 21:32 | URL | BOB | 【編集
Re: ためになるブログですね。
BOBさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

メモリの接触不良は意外に多いと思います。
自作パソコンであればビープ音が鳴って「メモリがおかしい?」と言うのが分かりますが、メーカーパソコンではブザーが付いていない物もあったりして原因究明が遠回りになることも多いと思います。

BOBさんのようなメモリ不良の場合も、私のように2枚差しであれば「どちらか一枚」でチェックできますが、1枚だとチェックのしようがありませんし、コンデンサが吹いていればなおさらメモリ異常とは考えられないですよね。

それにしても思わぬパソコン2台の環境。いろいろ便利に使えそうですね。
せっかくですからパーツをいろいろ換えたりして、楽しく長生きさせてあげてください。
ちなみに私が今でも使っているパソコンで一番古いのは・・・1999年製?(笑
2009/03/13(Fri) 00:08 | URL |  渡邊 | 【編集
勉強になりました。
なるほど「ビープ音」ですか。
○イオのパソコン、
メモリー差込なし →ビープ音あり
正常メモリーと異常メモリー →ビープ音なし
異常メモリーのみ一枚 →ビープ音なしでした。

メモリー2枚の内、どちらかに異常があった状態で
ビープ音があったなら、メモリー異常に気付いていたかもしれませんね。

>パソコン2台の環境。いろいろ便利に使えそうですね。
それが、実はパソコン2台もいらないな~という感じなんです(笑)
でもアナログTVチューナーと赤白黄の入力がついていますので、
せめてアナログ終了まで、HDレコーダー程度に使えれば十分かな~という感じです。
2009/03/13(Fri) 01:31 | URL | BOB | 【編集
Re: 勉強になりました。
異常なメモリでビープ音が無かったとのことですので、中途半端に初期チェックが進んだところでフリーズと言う流れなのかも知れません。
わかりにくい故障でしたね。

> それが、実はパソコン2台もいらないな~という感じなんです(笑)

それは残念。
とりあえずおっしゃるようなHDレコーダーの代わりか、一台が使えなくなったときの予備機ですかね。
何かあったときはもう一台あると助かるのは確かです。
2009/03/13(Fri) 12:00 | URL |  渡邊 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック