2016年11月12日 (土)
何回かご利用頂いているお客様からのご依頼です。
久し振りに電源を入れてみたら、何の前触れもなく電源が落ちる症状が頻発するとのこと。
しかも電源が落ちる間隔がだんだんと短くなっているそうで、現在は起動途中で電源が落ちてしまうために何も作業できないそうです。
なんだかヤバそうですね。
物はNECのノートパソコン、Lavie、PC-LL550VG6B。2009年秋の発売モデルですから7年前のモデルです。ほとんど使っていなかったせいかなかなかキレイです。
突然電源が落ちる症状でまず思い付くのは、ホコリが溜まった事による熱暴走です。
しかしすでに11月中旬。これだけ気温が下がってきているのに熱暴走?しかも、電源が落ちる間隔が短くなっている?熱暴走ではないなぁ・・・とは思いましたが、念のために裏蓋を外して中を確認。
案の定、中はキレイで冷却フィンにはほとんどホコリは確認できませんでした。一応ホコリを取り除いておきましたが原因は違う所でしょう。
次に考えたのが、部品の劣化や接触不良です。
とはいえ、劣化して電源が落ちるパーツと言えばACアダプタかマザーボード。ACアダプタは交換してみたけど症状変わらないし、マザーボードは調べても・・・ねぇ。。(修理、交換するなら、新機種を買った方が金銭的にお得)
他の部品(メモリやハードディスクなど)は電源が落ちる原因としては考えにくいですが、それでも一応調べてみました。しかし特に問題なし。接点不良も考えられるのでキレイにしてみましたが、もともとそれほど汚れていないので効果があるかどうかは疑問です。
そしてドキドキの・・・と言うか、何も出来ていない無力感一杯で電源を入れてみると・・・。
電源が落ちます。(やっぱりね)
さて・・・何が原因でしょう。。。
ボーッとしながら電源が落ちたパソコンをしばらく見ていると、バッテリ充電ランプがチラチラと不規則に点滅しているのが目に入りました。

チラチラと点滅する充電ランプ。
充電ランプがここにない場合もありますので、取り扱い説明書をごらんください。
ここにHDDアクセスランプがある場合もあります。HDDアクセスランプが点滅するのは正常です。
通常、充電中であればこのランプは点灯しっぱなしになります。
ここが不規則に点滅していると言う事は、もしかしてACアダプタの接触不良?
そう思ってACアダプタ差し込み口をキレイに清掃。その上でもう一度ACアダプタを接続してみると、チラチラと点滅する症状はなくなりました。
しかし、新たな問題を確認。しばらくすると「フッ。。」とバッテリ充電ランプが消えてしまいます。そして、何事もなかったように点灯。またしばらくすると「フッ。。」と消える、の繰り返し。
これを見て、今回の不具合の原因がわかりました。
このパソコン、ものすごくバッテリが劣化していたのです。(年式から考えれば当然)
そのため、バッテリの劣化を検知すると充電回路切断。いやむしろ、ひどいバッテリの劣化で過電流になり、ACアダプタのセーフティー回路が働いて電源供給が停止しているようなのです。
試しにバッテリを外して電源を入れてみると、何の問題も無くパソコンを使うことが出来ました。
完全に直すには新しいバッテリを購入するしかありませんが、値段が値段です。
お客様にお伝えすると
「バッテリ、外していれば良いんでしょ?」との事。
その通りです。ACアダプタのみで使ってもらうことになりました。
使用中にコンセントを抜いたりすると問題がありますが、今までだってACアダプタを接続していないと使えなかったんですからその点は問題無さそうです。
と言う訳で、今回の対応は終了。
「修理」と言うよりは「古いパソコンの使い方」みたいな対応になってしまいましたが、まぁ、そんな事もありますよね。。
久し振りに電源を入れてみたら、何の前触れもなく電源が落ちる症状が頻発するとのこと。
しかも電源が落ちる間隔がだんだんと短くなっているそうで、現在は起動途中で電源が落ちてしまうために何も作業できないそうです。
なんだかヤバそうですね。
物はNECのノートパソコン、Lavie、PC-LL550VG6B。2009年秋の発売モデルですから7年前のモデルです。ほとんど使っていなかったせいかなかなかキレイです。
突然電源が落ちる症状でまず思い付くのは、ホコリが溜まった事による熱暴走です。
しかしすでに11月中旬。これだけ気温が下がってきているのに熱暴走?しかも、電源が落ちる間隔が短くなっている?熱暴走ではないなぁ・・・とは思いましたが、念のために裏蓋を外して中を確認。
案の定、中はキレイで冷却フィンにはほとんどホコリは確認できませんでした。一応ホコリを取り除いておきましたが原因は違う所でしょう。
次に考えたのが、部品の劣化や接触不良です。
とはいえ、劣化して電源が落ちるパーツと言えばACアダプタかマザーボード。ACアダプタは交換してみたけど症状変わらないし、マザーボードは調べても・・・ねぇ。。(修理、交換するなら、新機種を買った方が金銭的にお得)
他の部品(メモリやハードディスクなど)は電源が落ちる原因としては考えにくいですが、それでも一応調べてみました。しかし特に問題なし。接点不良も考えられるのでキレイにしてみましたが、もともとそれほど汚れていないので効果があるかどうかは疑問です。
そしてドキドキの・・・と言うか、何も出来ていない無力感一杯で電源を入れてみると・・・。
電源が落ちます。(やっぱりね)
さて・・・何が原因でしょう。。。
ボーッとしながら電源が落ちたパソコンをしばらく見ていると、バッテリ充電ランプがチラチラと不規則に点滅しているのが目に入りました。

チラチラと点滅する充電ランプ。
充電ランプがここにない場合もありますので、取り扱い説明書をごらんください。
ここにHDDアクセスランプがある場合もあります。HDDアクセスランプが点滅するのは正常です。
通常、充電中であればこのランプは点灯しっぱなしになります。
ここが不規則に点滅していると言う事は、もしかしてACアダプタの接触不良?
そう思ってACアダプタ差し込み口をキレイに清掃。その上でもう一度ACアダプタを接続してみると、チラチラと点滅する症状はなくなりました。
しかし、新たな問題を確認。しばらくすると「フッ。。」とバッテリ充電ランプが消えてしまいます。そして、何事もなかったように点灯。またしばらくすると「フッ。。」と消える、の繰り返し。
これを見て、今回の不具合の原因がわかりました。
このパソコン、ものすごくバッテリが劣化していたのです。(年式から考えれば当然)
そのため、バッテリの劣化を検知すると充電回路切断。いやむしろ、ひどいバッテリの劣化で過電流になり、ACアダプタのセーフティー回路が働いて電源供給が停止しているようなのです。
試しにバッテリを外して電源を入れてみると、何の問題も無くパソコンを使うことが出来ました。
完全に直すには新しいバッテリを購入するしかありませんが、値段が値段です。
お客様にお伝えすると
「バッテリ、外していれば良いんでしょ?」との事。
その通りです。ACアダプタのみで使ってもらうことになりました。
使用中にコンセントを抜いたりすると問題がありますが、今までだってACアダプタを接続していないと使えなかったんですからその点は問題無さそうです。
と言う訳で、今回の対応は終了。
「修理」と言うよりは「古いパソコンの使い方」みたいな対応になってしまいましたが、まぁ、そんな事もありますよね。。
スポンサーサイト
| ホーム |