fc2ブログ
パソコンの電源が入らない
パソコンの電源が入らないと言う事で呼んで頂きました。
物はDELLのDimension9150。タワー型デスクトップです。

dimension9150.jpg

古いパソコン(WindowsXP)ですが、安心して下さい。
普段使いのパソコンは既にお持ちです。このパソコンは写真管理用に使っているとの事です。
ウィルスバスターも入れてあり、できる限りのセキュリティ対策はしてあります。


故障時の状態と症状は以下の通り。

 ・ シャットダウンの時、画面真っ暗になり電源が切れなくなった
 ・ その時は電源ボタン長押しで電源を切った
 ・ それ以降電源が入らない
 ・ 電源ボタンを押すと、ボタンがオレンジ色に点滅する
 ・ 電源コンセントを入れ直すと、上記の点滅をする
 ・ ファンはまわらない
 ・ 接続してあるモニタは「no signal」である

この機種は電源ボタンの近くに状態を表示するインジケータが付いています。しかし、そのインジケータは1つも点灯していません。
そして点滅している電源ボタン。オレンジ色の点滅は「電源の異常」のサインです。お客様のところでどうにかなる故障ではないので、お預かりすることにしました。



幸いにもこの機種、電源ユニットのピンアサインは通常のATX電源と一緒です。そこで、動作チェック用のATX電源をつないみました。
結果はNG。電源が入りません。いや、正確には一瞬入った直後に電源ボタンが点滅します。

試しにメモリやビデオカード、その他パーツを全部外してマザーボードとCPU(チェック済み)だけでテスト。
正常であれば、この状態で電源を入れると「メモリーエラー」のビープ音がするはずですが・・・症状変わらず。
電源ユニットを交換しても、その他のパーツを外しても症状が変わらない。でも、本人(パソコン)は電源の異常だと訴え(オレンジ点滅)ている。

総合すると、「マザーボードの故障」と言う事になります。

困りました。
最近の機種であればパーツもありますが、さすがにこの機種ではありません。ヤフオクに中古品が出ている事もありますが、ちゃんと動くのかどうか怪しいものばかり。やっとの事で某所で新品を見つけることが出来ましたが、価格が2万円越えです。その価格だと新品の安いパソコンを買って写真管理用にした方が良いです。

と言うことは、選択肢は1つ。「マザーボードの修理」です。

dimension9150_mother.jpg

まずはオーソドックスにコンデンサの交換。
一部のコンデンサが吹いていたので淡い期待を抱いていたのですが、症状変わらず。こうなると、本腰を入れて故障箇所を探さないといけません。

作業台に突っ伏してチマチマとチェックすること数時間。
CPUに電源供給しているFETが死んでいました。このFETが死んでいると言う事は、近くのFETドライバICも死んでいると考えられます。

dead_FET.jpg

と言う事で、この2つの部品は交換します。その先に繋がるコントローラーICは・・・もしそれが死んでいたらお手上げです。(どこまで影響が及んでいるか想像も付かない)

交換作業をすること十数分。無事に交換も終わって動作チェック。
とりあえずCPUだけをセットして電源を入れると・・・

「ブーッ・・・ブーッ・・・」

待望のビープ音が鳴りました。
これは、ちゃんとエラー検出していると言う事です。メモリやビデオカードをセットして再度動作確認すると、ちゃんとPOST画面が表示されました。

dimension_check.jpg

無事に修理完了です。
本体内部の清掃とOSの起動チェック。ついでに不要ファイルの削除などのメンテナンスをして、お客様の所にお届けしました。

それにしても今回の修理、FETは良かったのですがドライバICは参りました。あまりにも細かくて、実体顕微鏡が欲しくなっちゃいました。
スポンサーサイト