2015年11月23日 (月)
HPのノートパソコンです。
ファンの異状で起動しないと言う事で呼んで頂きました。
どうしてファンの異状だと分かったのか聞くと、「そういうメッセージが出ている」だそうです。

----------------------------------------
The system has detected that a cooling fan is not operating correctly.
----------------------------------------
あ、なるほど。確かにそう書いてあります。
これはファンが壊れたか、もしくは・・・
実はこのノートパソコン、ヒンジがバキバキです。
落としたとかの壊れ方ではなく、可動域以上に画面を開いてしまったような感じ。そおっと画面を開くと「バキバキッ・・」と嫌な音を立て、とりあえず自立はしますがグラグラと不安定。そして、パソコンを振ると中から「からから」と音がして、いくつもの「何か」が動いている感じです。
もしかしたらファンが壊れたのではなく、ヒンジ部分の壊れた部品がファンに引っかかっているのかもしれません。
ファンの交換か、それとも掃除だけで済むのか。どちらにしても時間がかかりそうなので、お預かりすることにしました。
分解してみると案の定、ヒンジ部分は左右共に本体側の支えがバキバキに割れてしまっています。


そして周りには細かいプラスチックのかけら。中途半端な分解では全てのゴミを取り除くことは出来ないので、完全にバラして掃除しました。勿論、ファンも外して掃除。中からプラスチックのかけらがいくつも出てきました。
キレイになったところでファン単体で動作確認。直流電源を接続してみると、静かに回り始めました。どうやら問題は無さそうです。
元通り組み立てて動作確認すると、パソコンは通常通り起動しました。
ただ、ヒンジのバキバキはそのままです。
その部分を直さないと、そこを通っているモニタケーブルなどが損傷する可能性があります。そうなれば画面が表示されなくなり、再度修理と言う事になってしまいます。そのことをお伝えしましたが、「とりあえず動けば良い。」とのこと。「画面を開けるときは気をつけて。」とお伝えし、今回の作業を終了しました。
ファンの異状で起動しないと言う事で呼んで頂きました。
どうしてファンの異状だと分かったのか聞くと、「そういうメッセージが出ている」だそうです。

----------------------------------------
The system has detected that a cooling fan is not operating correctly.
----------------------------------------
あ、なるほど。確かにそう書いてあります。
これはファンが壊れたか、もしくは・・・
実はこのノートパソコン、ヒンジがバキバキです。
落としたとかの壊れ方ではなく、可動域以上に画面を開いてしまったような感じ。そおっと画面を開くと「バキバキッ・・」と嫌な音を立て、とりあえず自立はしますがグラグラと不安定。そして、パソコンを振ると中から「からから」と音がして、いくつもの「何か」が動いている感じです。
もしかしたらファンが壊れたのではなく、ヒンジ部分の壊れた部品がファンに引っかかっているのかもしれません。
ファンの交換か、それとも掃除だけで済むのか。どちらにしても時間がかかりそうなので、お預かりすることにしました。
分解してみると案の定、ヒンジ部分は左右共に本体側の支えがバキバキに割れてしまっています。


そして周りには細かいプラスチックのかけら。中途半端な分解では全てのゴミを取り除くことは出来ないので、完全にバラして掃除しました。勿論、ファンも外して掃除。中からプラスチックのかけらがいくつも出てきました。
キレイになったところでファン単体で動作確認。直流電源を接続してみると、静かに回り始めました。どうやら問題は無さそうです。
元通り組み立てて動作確認すると、パソコンは通常通り起動しました。
ただ、ヒンジのバキバキはそのままです。
その部分を直さないと、そこを通っているモニタケーブルなどが損傷する可能性があります。そうなれば画面が表示されなくなり、再度修理と言う事になってしまいます。そのことをお伝えしましたが、「とりあえず動けば良い。」とのこと。「画面を開けるときは気をつけて。」とお伝えし、今回の作業を終了しました。
スポンサーサイト
| ホーム |