2015年08月03日 (月)
「OSがインストールできないんです。」
と言うお問い合わせがありました。
「どういう風にインストールできないんですか?」
と質問すると、
「電源が落ちるんです。何とか動くようにして欲しいんです。」
との事。お預かりして見てみることにしました。
品物は自作パソコン。全てのパーツは買ったばかりの新品です。


コルセアの高価な大型キューブケースに水冷システムが入っていて、これまた高価なグラフィックカードや電源、沢山のメモリが搭載されています。
総額、いくらになるんでしょう?
起動してみると、メーカーロゴが表示され、ちゃんと電源が入りました。勿論、OSがインストールされていないので「Operating system not found」で止まってしまいますが、特に問題は無いように見えます。
「あれぇ?」と思いながらBIOS/UEFIの設定画面を眺めていたら、2分ほどで勝手に電源が切れてしまいました。
何もしていないのに勝手に電源が切れるって・・・組み立ての失敗か、どこかのパーツが壊れているのか。。。
早速、最低限の構成に組み替えて動作確認。しかし、同じように電源が落ちてしまいます。
消費電力が大きいグラフィックカードに電源が追いついていない(容量が大きい電源ではありますが)可能性もあるので、消費電力の少ないグラフィックカードで試してみました。しかし、やっぱり電源が落ちてしまいます。
こうなると、グラフィックカード以外の最低限の構成パーツに不具合がある可能性が高いです。
さて、いったいどの部品がいけないんだろう。。。
・・・と、考えながら静かにしていると「チッ・・・チチッ・・・チチチッ・・・」と、わずかに音がすることに気がつきました。その音の間隔はは少しずつ狭くなり、音が頻繁になったところで電源が切れてしまいました。音の出所を探ると、それは電源でした。
早速、その電源を動作チェック用の自分のPCにつないで動作確認。電源を入れてしばらくすると、同じように落ちてしまいました。
不具合の犯人は、電源(もちろん新品)でした。
と言うわけで早速電源を交換・・・と行きたいところですが、これは自作パソコン。そして、電源は新品です。お客様ご自身で保証を摘要して電源を交換しさえすれば、簡単にOSのインストールまで出来てしまうだろうと思います。
その事をお伝えすると、「自分でやってみます。」と言う事で引き取りに来られました。
依頼内容は原因究明とOSのインストールでしたが、せっかくの自作パソコンなんですから自分で楽しんで欲しいと思います。
さて今回の電源、他のパーツに負けず劣らず1000wのこれまた高価な物でした。
さぞや安定して信頼できる物だろうと思っていたのですが、やっぱり高価な物でも初期不良は起きちゃうんですね。仕方が無いんですけどね。ちょっと残念です。
と言うお問い合わせがありました。
「どういう風にインストールできないんですか?」
と質問すると、
「電源が落ちるんです。何とか動くようにして欲しいんです。」
との事。お預かりして見てみることにしました。
品物は自作パソコン。全てのパーツは買ったばかりの新品です。


コルセアの高価な大型キューブケースに水冷システムが入っていて、これまた高価なグラフィックカードや電源、沢山のメモリが搭載されています。
総額、いくらになるんでしょう?
起動してみると、メーカーロゴが表示され、ちゃんと電源が入りました。勿論、OSがインストールされていないので「Operating system not found」で止まってしまいますが、特に問題は無いように見えます。
「あれぇ?」と思いながらBIOS/UEFIの設定画面を眺めていたら、2分ほどで勝手に電源が切れてしまいました。
何もしていないのに勝手に電源が切れるって・・・組み立ての失敗か、どこかのパーツが壊れているのか。。。
早速、最低限の構成に組み替えて動作確認。しかし、同じように電源が落ちてしまいます。
消費電力が大きいグラフィックカードに電源が追いついていない(容量が大きい電源ではありますが)可能性もあるので、消費電力の少ないグラフィックカードで試してみました。しかし、やっぱり電源が落ちてしまいます。
こうなると、グラフィックカード以外の最低限の構成パーツに不具合がある可能性が高いです。
さて、いったいどの部品がいけないんだろう。。。
・・・と、考えながら静かにしていると「チッ・・・チチッ・・・チチチッ・・・」と、わずかに音がすることに気がつきました。その音の間隔はは少しずつ狭くなり、音が頻繁になったところで電源が切れてしまいました。音の出所を探ると、それは電源でした。
早速、その電源を動作チェック用の自分のPCにつないで動作確認。電源を入れてしばらくすると、同じように落ちてしまいました。
不具合の犯人は、電源(もちろん新品)でした。
と言うわけで早速電源を交換・・・と行きたいところですが、これは自作パソコン。そして、電源は新品です。お客様ご自身で保証を摘要して電源を交換しさえすれば、簡単にOSのインストールまで出来てしまうだろうと思います。
その事をお伝えすると、「自分でやってみます。」と言う事で引き取りに来られました。
依頼内容は原因究明とOSのインストールでしたが、せっかくの自作パソコンなんですから自分で楽しんで欲しいと思います。
さて今回の電源、他のパーツに負けず劣らず1000wのこれまた高価な物でした。
さぞや安定して信頼できる物だろうと思っていたのですが、やっぱり高価な物でも初期不良は起きちゃうんですね。仕方が無いんですけどね。ちょっと残念です。
スポンサーサイト
| ホーム |