fc2ブログ
チップセットのクーラーが取れた・・・だけじゃなかった!
チップセットのクーラーを固定している金具がはずれてしまったというお客様です。

物は富士通のデスクトップパソコン、FMV-CE70EWです。
綺麗なモニタと、いい音のスピーカーが特徴ですね。

お仕事で使われているパソコンとの事で、「自宅ですぐに直して欲しい」とのご要望です。しかし、状況からしてお客様宅で直すのは多少無理がありそうです。「お預かりになるかもしれません。」と言うことをお伝えして伺わせていただきました。

いざ伺ってみると、お客様はしっかり梱包して待っていてくれました。箱は、元々このパソコンが入っていた物です。これならしっかりしていて、持ち帰るのに不安がありません。
しかしちゃんと確認をしないままお預かりするわけにはいきません。玄関先で箱を開け、パソコンの状態を確認します。

ネジを3本外して蓋を開けると、チップセットのクーラーを固定していたU字型の金具が二つ取れているのがわかります。

chipset.jpg

力がかかるところだと言うことに加えて、昨今の「鉛フリーハンダ」でクラックが入りやすくなっているのがはずれた原因でしょう。メインボードをはずして裏側からハンダをし直せば、元通りになります。

しかしもう一つ、不具合を発見してしまいました。
CPUクーラーを固定しているリテンションが破損しているのです。

retension.jpg

ちょっとわかりにくい写真ですが、丸印の中に樹脂製の「ツメ」がなければいけません。写真に写っている金属の棒を押し込んでツメに引っかけ、その棒でCPUクーラーを固定する構造になっています。

しかし引っかけるべきツメが、二つとも折れてしまっているのです。このままではCPUクーラーをしっかりと固定できません。結果、CPUが熱暴走。最悪の場合、パソコンが壊れてしまいます。

しかしお客様の話では、動作が遅いとかフリーズすると言った症状は特に感じなかったそうです。スリムタイプのパソコンですから、たぶんケースがクーラーをなんとなく押さえている形になっていたため、大事に至らなかったのでしょう。

「可能であれば現地で修理・・・」と思っていましたが、破損箇所が2カ所確認できてしまったため、お預かりすることにさせていただきました。


早速、事務所に帰って修理方法の検討です。

先に書いたとおり、チップセットクーラーの固定金具はメインボードを外して裏側からハンダ付けすれば問題ないでしょう。当然、クーラーをセットする時はグリスを塗り、チップとの密着性を高めます。

問題は、CPUクーラーのリテンションです。

富士通に限らず、どこのメーカーもこういったパーツを提供してくれません。メーカーに送って修理してもらうしか方法が無いのです。そして修理費は4~5万円。。。高いですね。

安い汎用品を付けて対応・・・と考えたいのですが、自作パソコンならいざ知らず、メーカー製のパソコンではこういったパーツに汎用性は無く、専用設計であることがほとんどです。試しに自分が所有している物と比べてみましたが、案の定、明らかに大きさが違いました。

モンモンと考えていても仕方がないので、とりあえずメーカーにかけ合ってみます。
しかし、やっぱり・・・ねぇ・・・と言う結果。ダメだと言うことは分かっていましたが、やんわりとお断りされるとちょっと凹みます。

それではどうやって直そうか・・・悩み抜いた結果は、

fin.jpg

何という不格好さ!!本当はもっと格好良く直したかったんですけど・・・ね。

そうは言ってもタイラップは耐候・耐熱性に優れた物ですし、いい加減に見える針金(ビニールコーティング)は、タイラップが切れてもある程度リテンションを押さえる意味で付けています。
こんなやり方ですが、スッゴク考えたんです。。。

と言うわけで、修理完了。
内部の清掃と動作確認をして、お客様の所へお届けさせていただきました。

お客様には「こんな方法ですが・・・」と状態を見ていただき、了解を得て今回の対応は終了です。

お預かりがお昼前、お届けが夜9時前。
修理でお預かりする場合は短くても1日はかかるのですが、お仕事でお使いとの事ですのでちょっと頑張ってみました。



スポンサーサイト