fc2ブログ
マザーボードの故障
「パソコンショップで、マザーボードの故障と言われました。」

との電話をいただきました。
モニタ一体型のパソコンで、テレビも見られる高級品です。

症状は、パソコンの電源は入るけど画面には何も表示されず、起動している様子も無いとのこと。
しかし、テレビは問題なく見られるそうです。

症状からすると、パソコン部分の問題であろう事は想像できます。
しかしパソコンショップで「マザーボード故障」と診断されていますので、自分が見ても対応できる可能性は低いです。

なぜ対応できないか。。。

メーカー製パソコンの場合、専用パーツの提供が受けられないからです。
ハードディスクやDVDドライブの交換であればどこからでも手に入れることは出来ますが、マザーボードとなるとそのメーカーから部品の提供をしてもらうしか方法はありません。

その部品をメーカーが提供してくれないとなれば、我々にはどうすることもできません。
これはパソコンショップでも、私のような個人企業でも同じです。
これがもし自作パソコンであれば、マザーボードの交換でも何でもやっちゃうんですけど・・・ね。

そのことをお話しした上で、お預かりして見てみることにしました。



機種は富士通のFMV T90H
22インチのワイド液晶画面一体型で、CPUもPen4 3GHz。高かったんでしょうね。

ネットで検索すると出てくるのが、電源内部のコンデンサ不良によりモニタが表示されなくなる症状です。

例えば以下サイト

FMV T90H 故障で液晶画面が真暗 - ある馬券師の歓喜と憂鬱


しかしその場合でもパソコンの起動音はするそうなので、今回の症状とは少し異なります。

それでも、もし同じような原因で起動しないのであれば・・・例えば3.3Vラインが正常に出力されていないとすれば、テレビは使えるけどパソコンは使えない、と言う結果になるはず。。。

早速分解し、電源を入れて各電圧をチェック。
しかし残念(?)な事に、電圧は全て正常でした。
バックアップ用のボタン電池も電圧は正常です。

これで電源の異常と言う原因は消えてしまいました。

次に、メモリの異常を疑います。
メモリを外して電源を入れてみると

「ピーーーーーーーッ・・・・」

とエラー音が鳴りました。
この音はマザーボードがシステムのチェック中にエラーを発見すると鳴る音です。
これは、もしかしたらマザーボードは生きているのかもしれません。(少し期待)

そこで全てのパーツをマザーボードから外し、予備のメモリとCPUをセット。
その上でPCIスロットにPOST CODEを表示するカードをセットして電源を入れてみると・・・

P1050001.jpg

こんな風にPOST CODE表示カードをセット。
コレは、チェック時の状態を再現するためにセットした物です。
実際にはいろいろな部品を外して行っているので、もっとスッキリしていました。




2~3秒はカードの表示がめまぐるしく変化しましたが、それ以降は止まってしまいました。
当然、モニタには何も表示されません。

その後もCPUを交換したり、メモリスロットの接点掃除をしたり、いろいろやってみましたが効果なし。
同じところでカードの表示が止まってしまい、動作が継続することはありません。
メモリチェックの少し後、モニタの表示までもうちょっと?と思われる所で止まってしまいます。

全ての外付け部品を外したのにもかかわらずPOST CODEが途中で止まってしまうと言うことは、パソコンショップが診断した通り、マザーボードの故障で間違いないでしょう。

残念ですが、先に書いたようにメーカー製パソコンではマザーボードなどのパーツは提供してもらえませんから、私が対応できるのはココまでです。
もしパーツの提供をしてもらえるのであれば、交換は簡単なんですけどねぇ。。。

依頼主に上記の事を説明し、今回は「修理できず」と言うことでお返ししました。
メーカーに修理を依頼するか、新しいパソコンを購入するか。悩ましい問題です。


さて、最近では液晶テレビが安くなってきています。
しかも、DVI端子などでパソコンを接続できる機種も多いですから、テレビが見られるパソコンが希望であれば、パソコンとテレビを別々に買うのも良いかもしれません。

ウチには古い30インチ液晶テレビがありますが、試しにパソコンを接続して見たら意外や意外。ケッコウ綺麗に表示されました。(昔だったら、色がにじんでちょっと・・・となっていました。)
こんなに綺麗なら、パソコン用のモニタに液晶テレビを使うのも良いなぁ、と思ってしまいます。

ただし、いろいろ問題もあるようです。

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ - wiki@nothing

上記の事をふまえて液晶テレビを買うと、「テレビを見られるパソコン」が実現しちゃうかもしれませんね。



スポンサーサイト